Dr. Ryota IINO
Dr. Ryota IINO, Professor
飯野亮太 博士 教授 (日本語版CV)
E-mail: iino_at_ims.ac.jp (change _at_ to @)
Google Scholar, Web of Science, ORCiD, Twitter
An Interview on the website of IMS 日本語版(2020/04)
生物物理「いきものが機械でもいいじゃない(PDF)」HTML原稿(2021/03)
現代化学「生体分子モーターの予想外の動きを観る(HTML原稿)」(2021/07)
分子研レターズ研究紹介(2018/03)
31歳で博士号を取得するまでの経緯(名大講義 2017/11)
ウエブインタビュー抜粋(サイエンス・メール:2013/10~2014/01)
Education
1995/03 Kyoto University, Japan. B.E. Polymer Chemistry
1997/03 Kyoto University, Japan. M.E. Synthetic Chemistry and Biological Chemistry
2000/03 Nagoya University, Japan. Ph.D. coursework completed without degree
2003/03 Nagoya University, Japan. Ph.D. Biophysics
Work Experience(常勤)
2000/04-2005/05 Research Associate, ERATO, JST, Japan
2005/06-2006/05 Specially-appointed Assistant Professor, Osaka University
2006/06-2011/03 Assistant Professor, Osaka University
2011/03-2013/11 Lecturer, The University of Tokyo
2013/12-2014/05 Associate Professor, The University of Tokyo
2014/06-2018/03 Professor, Okazaki Institute for Integrative Bioscience, NINS
2014/06-present Professor, Institute for Molecular Science (IMS), NINS
2014/06-present Professor, The Graduate University for Advanced Studies (SOKENDAI)
2018.04-present Director, Department of Life and Coordination-Complex Molecular Science, IMS, NINS
2018/04-2019/03 Visiting Professor, Graduate School of Science, Nagoya University
2018/04-present Professor, International Research Collaboration Center, NINS
Work Experience (Adjunct, 非常勤)
2014 Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo
2015 Graduate School of Engineering, Nagoya Institute of Technology
2016 Graduate School of Science, Nagoya University
2017 Graduate School of Agriculture, Kyoto University
2017 Graduate School of Science, Nagoya University
2020 Graduate School of Engineering, Osaka University
2020 Graduate School of Engineering, Tohoku University
2022 Graduate School of Integrated Science and Technology, Shizuoka University
2022 Graduate School of Science, Nagoya University
Award
2012 Emerging Investigator. Lab on a Chip. The Royal Society of Chemistry. UK.
Academic Society
The Biophysical Society of Japan
Biophysical Society
American Society for Biochemistry and Molecular Biology
American Chemical Society
Social Service
1. Editorial Board Member, Biophysical Journal, Jan 1, 2020 - Dec 31, 2025 BPS Bulletin
2. Committee Member(理事), The Biophysical Society of Japan, May 1st, 2019 - April 30th, 2023
3. Delegate(代議員), The Biophysical Society of Japan, May 1st, 2019 - April 30th, 2023
4. Editor, SEIBTSUBUTSURI (生物物理), January 1st, 2014 - December 31st, 2015
5. Committee Member, Bio-Single Molecules Research, Foundation Advanced Technology Institute, Japan, April 2nd, 2012 - March 31st, 2021
6. 日本生物物理学会 ウエブサイト編集委員長 2021年1月1日-2022年12月31日
7. 日本生物物理学会 中部支部長 2019年5月1日-2021年4月30日
8. 日本化学会東海支部 常任幹事 2019年3月1日-2021年2月28日
10. 日本生物物理学会 分野別専門委員(A-13. モータータンパク質) 2020年1月1日-2020年12月31日
11. 日本生物物理学会 分野別専門委員(E-04. タンパク質工学) 2016年1月1日-2016年12月31日
12. 日本生物物理学会 分野別専門委員(A-13. モータータンパク質) 2014年1月1日-2014年12月31日
Research Grant 研究費獲得実績(科研費)
Research Grant 研究費獲得実績(科研費以外)
15. 自然科学研究機構 分野融合型共同研究事業 研究分担者(2022年, 研究代表者:内橋貴之)
ハイブリッド微小管の創製・配列・制御.研究経費:150万円
14. 自然科学研究機構 分野融合型共同研究事業 研究分担者(2020-2021年, 研究代表者:金原数)
生体機能を凌駕するサイボーグ型分子機械の構築.研究経費:350万円
13. 住友財団 環境研究助成 研究代表者(2019年)
環境汚染プラスチックPETを分解する酵素の反応機構の理解、耐熱性と分解活性の改善.研究経費: 260万円
12. 自然科学研究機構 ExCELLS 特別共同研究 研究代表者(令和元年)
微生物が進化で生み出したプラスチック分解酵素の仕組みを理解し改善する.研究経費:200万円
11. 自然科学研究機構 分野融合型共同研究事業 研究分担者(平成29-31年, 研究代表者:藤田克昌)
超機能化酵素の無標識ラマン分光ハイスループットスクリーニング法の開発.研究経費:600万円
10. 自然科学研究機構 新分野創成センターイメージングサイエンス研究分野プロジェクト 研究代表者(平成28年)
金ナノプローブ表面の電場増強を利用した生体分子モーターの動きと化学反応の複合1分子計測法の開発.研究経費:140万円
9. 自然科学研究機構 融合発展促進研究プロジェクト 研究分担者(平成28-29年, 研究代表者:柴田幹大)
糖鎖の合成と分解を可視化する高速AFM/一分子FRET複合機の開発.研究経費:140万円
8. 自然科学研究機構 オリオン公募研究 研究分担者(平成28-30年, 研究代表者:古賀信康)
創って理解するタンパク質分子モーターの仕組み.研究経費:450万円
7. 大幸財団 自然科学研究助成 研究代表者(平成27-28年)
回虫精子アメーバ運動の完全再構成にむけたプロテオーム解析.研究経費:500万円
6. 自然科学研究機構 新分野創成センターイメージングサイエンス研究分野プロジェクト 研究代表者(平成27年)
金ナノロッドの高速高精度光学イメージングによる生体分子モーターの複合1分子計測.研究経費:100万円
5. 日本学術振興会 二国間交流事業 共同研究 研究代表者(平成22-23年)
生細胞内で働くATP合成酵素の回転速度を1分子技術で計測する.研究経費:500万円
4. 興和生命科学振興財団 研究助成 研究代表者(平成21年度)
タンパク質のゆらぎを計測する超高速光学顕微鏡の開発.研究経費:100万円
3. 大阪大学 産業科学研究所 平成21年度 リーダーシップ支援経費
1細菌培養・観察・回収用マイクロドロップレットアレイの開発.研究経費:150万円
2. 長瀬科学技術振興財団 研究助成 研究代表者(平成21年)
1細菌マイクロアレイデバイスによる持続生残型細菌(persister)発生機構の研究.研究経費:250万円
1. 大阪大学産研・原子力工学専攻21世紀COE若手研究A(平成18年)
マイクロ加工技術を駆使した異物排出遺伝子の網羅的スクリーニング.研究経費:200万円