〒444-8787 愛知県岡崎市明大寺町字東山5-1 山手キャンパス4号館5F TEL: 0564-59-5531

メッセージ キラル有機分子建築の匠を目指して

キラル有機分子建築の匠を目指して

椵山 儀恵(MOMIYAMA Norie)

椵山 儀恵(MOMIYAMA Norie)

生命・錯体分子科学研究領域
錯体触媒研究部門 准教授

キラル分子と私たち

「キラル分子」。それは、私たちの生活になくてはならないものです。

「キラリティー」。それは、私たちの生命を特徴づける性質のひとつです。


「キラリティー」とは、三次元にある物質がその鏡像と重ね合わすことができない性質のことです。そのような性質をもつ分子を“キラル分子”といいます。

建物のどこに「窓」を設置するかが採光や通風に大きな影響を及ぼすように、原子団を三次元空間のどこに配置するかで、その分子さらには物質の性質は大きく変化します。これは、私たちの生命活動が、縦・横・高さで規定される三次元の空間に適切に配置された“キラル”分子の集合体により支えられていることに由来しています。

私たちの研究

私たちの社会に欠かすことのできない物質・材料にキラリティーを組み入れること、それを可能にする一連の方法論を開発することは、次世代の純粋化学と応用化学の両面、そして材料科学において極めて大きな意味を持ちます。

私たちのグループでは、キラル機能性物質開発への応用展開を最終目標に、現在、その基盤づくりに取り組んでいます。独自のキラル分子をデザインし、その合成に向けて独自の合成手法を開発し、独自に合成したキラル分子の新たな機能の創出を目指して、日々研究を進めています。

10周年を迎えて

当グループは、2014年6月1日、分子科学研究所にて発足し、この初夏に10周年を迎えます。生粋の愛知県民であった私が、予期せぬ展開に導かれ、名古屋、シカゴ、ボストン、仙台にて、研究する機会を頂きました。地元愛知県に戻るきっかけを頂いたこと、地元三河・岡崎の分子科学研究所にて研究室を主宰する機会を頂いたことは、この上ない喜びです。ご指導賜りました諸先生ならびに研究者の皆さまに、厚く御礼申し上げます。


昨年度は、一昨年度に引き続き、分子科学研究所で着手した研究課題研究成果をまとめ、学術誌に投稿し続けた1年でした。10周年を迎えるにあたり、JSTのムーンショット型研究開発事業にも参画することになりました。分子研で開始した研究課題は、グループメンバーの真摯な取り組みと多くの皆さまのご支援に支えられ、当初の予想を遥かに超えて進展しています。特に、2020年頃から推進してきた有機合成・有機物理化学・結晶工学・計算科学・情報科学の融合研究が軌道に乗り、『有機合成のマルチモーダル化による精密合成科学』という新たな学術領域を拓こうとしています。


本年度、グループは、総勢8名で、研究活動を進めていきます。昨年度までの研究成果を発信するとともに、世界にひとつとないキラル分子のデザインに向けて、各々がその合成と基盤技術の確立に取り組みます。さらに、独自に合成した分子の新たな機能の創出に邁進します。様々な分子が容易に入手できる昨今ではありますが、匠がこだわりの技法を開拓し続けるように、独自の手法を開発し、独自の分子を合成し、機能性物質の創成に繋げていきたいと考えています。

分子科学研究所での研究

分子科学研究所は、1975年に大学共同利用機関として創設されました。以降、全国各地の大学から多数の研究者と協力して様々な共同研究が進められています。例えば、2001年の野依先生のノーベル賞受賞につながったBINAPの開発は、分子科学研究所における共同研究の代表的な成果です。

1988年には、我が国最初の大学院大学として、大学共同利用機関に総合研究大学院大学が設置され、以降、分子科学研究所では、分子科学コースに所属する大学院生の教育が行われています。また、他大学の大学院学生を特別共同利用研究員やインターンシップ生として受け入れ、他大学の大学院生が研究活動を行う場としても重要な役割を果たしています。


当グループもこれらの一翼を担える様、研究・教育ともに一層精進して参ります。

2024年5月吉日
儀恵 記

pagetop