自然科学研究機構 分子科学研究所

清水グループ

本グループは、2025年4月に分子研に新しく発足しました。
無機の固体、特に薄膜材料を利用した新奇電子物性・イオン輸送特性について、 原子・分子レベルから探究しています。


大学院生募集: 分子研では総合研究大学院大学(総研大)の 分子科学コースとして大学院生を受け入れています。充実した経済支援制度が用意されており、 修士課程からリサーチアシスタント(RA)制度が利用でき、ティーチングアシスタント (TA)制度や各種奨学金制度も活用できます。興味のある方は遠慮なくご連絡ください。


助教募集: 現在、助教を公募しています(公募期間:8/4 - 10/10)。
     詳しくは こちら をご確認ください。

お知らせ

 News

2025.09.08

清水グループでは助教を公募しています (公募期間:8/4 - 10/10)。詳しくは こちら をご確認ください。


2025.09.07

清水グループのウェブサイトを開設。


2025.09.01

LUSTIKOVA, Jana博士が特任講師として着任。


2025.04.01

清水が分子研に着任。新グループが発足


研究概要

 Research

ある物質と別の物質が接する「界面」では、大変興味深い現象がみられます。 トランジスタのように界面において電荷を誘起させ、デバイス応用されることもあれば、 Li電池のように電極と電解質の界面をまたぐLiの移動が阻害され、電池特性が損なわれることもあります。 精緻な薄膜技術によりこのような界面をモデル化し、モデル界面を利用した新奇な電子物性や イオン輸送特性を探究しています。具体的には、通常のバルク体では存在しない界面を利用した 準安定な金属水素化合物の合成、固体内水素の電荷制御による物性開拓、フッ化物イオン電池における 界面修飾と電池特性向上メカニズムの解明などに取り組んでいます。

また、このような物質材料研究の発展を加速させるため、ロボットやAIを導入した実験室の 自動化・自律化に取り組んでいます。従来の物質科学では、目的物質を1つ1つ丁寧に作製し、 高品質化した後に電子/イオン物性を評価してきましたが、その合成条件最適化は単純作業の積み重ねです。 ここに、繰り返し精度の高いロボットや発展著しいAIの技術を導入します。また、ロボットの利用により、 不活性ガス雰囲気やX線照射環境などの人間では実験不可能な極限環境における実験も可能となり、 合成できる物質の幅が広がります。このように、実験の自動化を進め、物質材料研究における人間と ロボットの共生を目指しています。

代表的な参考文献

  • "Repeatable Photoinduced Insulator-to-Metal Transition in Yttrium Oxyhydride Epitaxial Thin Films", Chem. Mater. 34, 3616 (2022).
  • "Selective Epitaxial Growth of Ca2NH and CaNH Thin Films by Reactive Magnetron Sputtering under Hydrogen Partial Pressure Control",
    J. Phys. Chem. Lett. 13, 10169 (2022).
  • "Autonomous materials synthesis by machine learning and robotics", APL Mater. 8, 111110 (2020).
  • "Metal Hydrides: Epitaxial Growth and Electronic Properties", J. Phys. Soc. Jpn. 89, 051012 (2020).
  • "Charge-density wave in Ca-intercalated bilayer graphene induced by commensurate lattice matching", Phys. Rev. Lett. 114, 146103 (2015).
  • "Atomic-scale visualization of initial growth of homoepitaxial SrTiO3 thin film on an atomically ordered substrate", ACS Nano 5, 7967 (2011).

メンバー

 Member

 教授  
清水 亮太
 特任講師  
LUSTIKOVA, Jana
 事務補佐員  
野田 彩加

アクセス

 Access

明大寺キャンパス:名鉄名古屋本線「東岡崎駅」中央改札口を出て南口より徒歩約7分

問合せ先

 Contact

外観


外観

自然科学研究機構 分子科学研究所
物質分子科学研究領域・電子物性部門

総合研究大学院大学 分子科学コース


〒444-8585
愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38番地 研究棟117号室
Tel:  0564-55-7270
E-mail:  shimizu-ryota-at-ims.ac.jp ("-at-"を@に置き換えてください)